書架とラフレンツェ

読書記録メモです。ネタバレがバリバリです。

それでも「好きなことで、生きていく」。慈悲はない。

※言いたいことはラスト2行です。

 

本記事のタイトルは言わずと知れたYoutubeの、あの有名コピーだ。この言葉に対しても、この言葉が登場する以前にも、「好きを仕事に」するやり方は一定の羨望や嫉妬を絡めつつその是非やハウツーが議論されてきた。例えば最近のはてな内では
「好きなことで生きていく」ことの現実 - 狐の王国

突然の無職からのスタート カメラマンで年収800万までたどり着いた方法 - 元カメラ販売員のカメラマンストーリー CameraStory

好きなことで生きていかなくても別に大丈夫です - カリントボンボン

のような記事が注目されてきた。

しかし、世に多くある「好きなことで生きていく」に関する言説の多くが、それが肯定であれ否定であれ、ある状態を前提としている。それは「『好きなこと』と『好きではないこと』、両方が選択肢として存在する」状態だ。片方にちょっと大変だけれど「好きなこと」で生計を立てる道があり、もう片方に楽で安定しているかもしれないけれど「別に好きでないこと」で生計を立てる道がある、さてどっちがいいでしょう?という話だ。
でも、はたして本当にそこが問題なのだろうか?

『搾取される若者たち―バイク便ライダーは見た!』というルポルタージュがある。過酷で危険なバイク便ライダーの仕事を選んだバイク好きの若者たちを取材したものだが、そこで活写されているのは種々の理由で職業選択の幅が狭まったため、やむなく「好きを仕事に」した結果、ブラックな労働環境に自ら進んでコミットしてしまい抜け出せなくなったという身も蓋もない残酷な現実だ。

搾取される若者たち―バイク便ライダーは見た! (集英社新書)

搾取される若者たち―バイク便ライダーは見た! (集英社新書)

 

 彼らは数多くの選択肢の中から「あえて」バイク便ライダーという職業にコミットしているのではない。それ以外の選択肢を実質的に失っているから、そうしているのだ。そのような状況下では「好きなことで生きていく」かどうかで悩む必要はない。何しろ、選択肢がそれしかないのだから。

このエピソードを知ったのは『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』にあったからだが、この部分を読んだ時に即座に「ああやっぱりなぁ、そうだろうな」と深くうなずいた。わたし自身がそんな理由で「好きを仕事に」している人間のひとりだからだ。

独創的でイケイケな、才能豊かで個性的なひとびとがたくさん集っている職種だと思われがちな仕事をしていて、ずっとそういうひとたちに入り混じって意識高い系の人間のフリをしてきた。でも実態は、それがやりたかったからというよりかは他に選択肢がなかったから、の方がずっと近い。
わたしは極度に飽きっぽく社会性も協調性もない人間で、堅めの職業どころか毎朝9時に出社して8時間デスクに座っているというただそれだけのことが不可能だった。幼い頃からそうで、小学生の段階で公立学校からは匙を投げられた。そのため中高と問題児に理解のある私学へ進学し、そこでなんとか社会の端にしがみついていられるだけの教育を授けてもらえた。高校を出た頃に予期せぬ家庭環境の急変によりたちまち食い詰めたが、幸いにもたまたま変わった趣味を持っていて、それは一部で珍重されるスキルに転用できた。だから生き延びるために、同じスキルを持つちょっと変わった――毎日朝9時に出社するなんていう"クリエイティブでない"ことなんかに時間を使わないと思われているような――ひとたちがいるところへ身を置いた。そして全ての人的資本をそこへ投資すると同時に、いかにもそれを「好きだからあえてやっている」独創的な人間の顔をし続ける他に方法はなかった。

よく「自由だね」「毎日好きなことやってて楽しいでしょう」と言われる。それは本当だ。自由だし、毎日とは言わないまでも割と多くの日々好きなことをやれて我ながら幸せ者だと思っている。他人から羨まれる(こともある)職業に対する一定のプライドも持っている。でもそれは決して積極的な選択の結果ではない。
果たして今、日々やりたいことをやって生活しキラキラしているように見えるひとたちのうちの一体何人が、そうじゃない選択肢を持っているのだろう?「いつまでもそうはいかない」「そんなことでは食っていけないよ」と説教するひとはたくさんいるが、じゃあ、色んな事情で「好きなこと」しかやれないような人間が、他の道を選んでもっとうまくやっていけるとでもいうのか?

「好きなことを仕事にしようか、やめようか」と悩んで能動的に選び取れるならまだ幸いだ。「趣味は趣味、仕事は仕事」と割り切れるのならそれでもいいし、何なら今のご時世、本業とは別に副業を持ったっていい。ただ、そうできるほど環境に恵まれた要領のいい人間ばかりでもない。

よく同業者のプライベートな飲み会で、みな自嘲と自負の入り混じった笑顔で「結局、自分にはこれしかできなかったからさ」と言い合う。テレビを見ればこの道何十年の優れた職人が、伏し目がちにおなじ言葉をつぶやく。彼らの中にはダメ人間も人格高潔な方もいるが、でも、それは本音なのだろう。


……自分語りはここまでにして、ここから先はそういう、半ば選択の余地なく「好きなことで、生きていく」羽目になった場合のサバイブに役立つかもしれない話をする。
「好きなことで生きていく」のがダメだとされる理由の第一が「それで食っていけるとは限らない」からだ。その理由を、前掲書「残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法」はマネタイズにあると指摘している。

残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法

残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法

 

 好きなことを仕事にしている人間は大抵それに人的資本を全投入しているため、多くが他の選択肢を持たない。だからマネタイズ――そのスキルを金銭に変える技術を持った他の誰かに買い叩かれてしまい、これが搾取の構造を生む。だから、自分で自分の能力をお金に変えられるならば搾取される確率は下がる。

でも、マネタイズこそがビジネスのキモで、好きなことをやっている個人どころか企業ですらそこには苦心している。「マネタイズできるようになれ」などと言われても、一体何をどうしたらいいのだろう?

幸いにも『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』内ではそれらの方法が簡潔に述べられている。副業やマイクロ起業のハウツーもその辺りにたくさん落ちている。また、すぐ役に立つハウツー知識ではないが、『イノベーションのジレンマ』で有名なクレイトン・クリステンセン先生が同書の続編にあたる『イノベーションへの解』で興味深い話をしている。

イノベーションへの解 利益ある成長に向けて (Harvard business school press)

イノベーションへの解 利益ある成長に向けて (Harvard business school press)

 

 これは要は「必ず稼げる市場を見つけ、そこで勝つにはどうすればいいか」について語られている本だ。

クリステンセンは市場とそこに存在する企業の分析に生態学的なフレームを導入し、それにより企業の向上意欲や努力そのものがその企業自身を「市場の上方」へ追いやり自滅するメカニズムを明らかにした。これは向上努力が悪だからやるなとかそういう話ではない。これは生物が生まれて成長しやがて老いて死ぬのと同じくらい必然的なプロセスであり、人間が努力によって自らの加齢を止めることはできないように、単なる企業努力によってこれを逃れることはできない、という主張だ。

そして、もし老いと死が生物と企業の必然であるならば、企業は如何にしてこの運命から逃れることができるのか?という問いへの答えが『イノベーションへの解』となる。

イノベーションへの解』では産業の進化過程、並びにサプライチェーン/バリューチェーンの解析にやはり生態学的なフレームを適用し、搾取される側の企業と儲けられる側の企業を鮮やかに峻別している。主に企業に関するものだし、それ以前に学術的な内容が大半を占めるのでここで深くは触れないが、個人レベルの戦略を立てる上で参考になる知見は

  • 新商品や新サービス、娯楽用コンテンツを考え出すには、ターゲット顧客層や類似製品の分析などではなく、ユースケースや問題解決という観点から企画しろ
  • 個人や零細企業が狙うならインタフェースの標準化が進んだ成熟市場がよい
  • 誰にも真似をされないような、自分自身のコンテンツを持て
  • 自分のいる市場の状況変化を察知し、それに合わせてどんどん立ち位置を移動しろ

といったところだろう。同様のお題目を唱えている起業指南書はごまんとあるような気もするが、「なぜそうしなければいけないか」を単なる経験則ではなく理論として解説したのは同書の大きな功績だ。理論として提示されているので自分の状況に則しての応用も効くし、なにより圧倒的な事例分析と論理で述べられているので説得力が半端ない。

「面白そうなのは分かったけれどこんな分厚くて小難しい遠回りな本読んでられねぇよ!」という場合は、素直に以下の本が役に立つだろう。

億万長者のビジネスプラン―ちょっとした思いつきとシンプルな商品があればいい

億万長者のビジネスプラン―ちょっとした思いつきとシンプルな商品があればいい

 

 いわゆるスモールビジネスの本で、アメリカの事例だから日本では当てはまらないものも多々あるが、学べる教訓は汎用性があって考えるヒントになる。紹介されている事例は肩の力が抜けた可愛いものが多く、他の起業本のようにギラついていなくて楽しい。

自分が作り出した製品やサービス等からの利益を最大化するには、以下の

プライスレス 必ず得する行動経済学の法則

プライスレス 必ず得する行動経済学の法則

 

 が参考になる。買い叩かれず競合にも負けない「価格付け」の方法論が、豊富な事例と学術的な根拠とともに分かりやすく解説されている。紹介されている事例はマイクロソフト等の大企業も多いが、理論は個人レベルでも十分応用できるものだ。

また、もし万が一好きなことを仕事にして失敗したらどうしよう?という不安を解消するためには、やはり橘玲の以下の本が大変参考になる。

タイトルから見ると一攫千金の話のようだが、実際はむしろ税金対策等を中心とした低コストに生きる方法の解説が多い。起業から日常の生活まで考え方の説明を中心に幅広くカバーしており、割と今すぐ役に立つ知識も得られる。

創業成功の第一歩はできる限り低リスクな資金の確保と操業コストの押し下げだし、不安定な収入の中でのサバイブのコツは『年収100万円の豊かな節約生活術』でも説かれている通り、生活のクオリティを保ったままコストを下げることだ。それらを実現するための基礎的な概念や知識を身に着けるのに役に立つ。起業とまでいかず、ただ趣味からちょっとだけ実益を得たいといった場合でも参考になる。ただ、もちろん本にあるようなハウツーはすぐに陳腐化するし、実際のご利用は自己責任で、といったところだ。

しかし一見どこにでもありそうなハウツー本であったとしても、橘玲氏の著書をお勧めするのは、氏の著作は一貫して「選択肢の存在を示す」ことに主眼が置かれているからだ。絶望的な「詰み」に見える状況から人間を救うのは、具体的な知識ももちろんだけれど、それ以前にそのような知識を求め実行するだけの気力だ。そしてそういう気力を生むのは知識に裏打ちされた希望であり、橘玲氏の著作はその希望の土台となる知識の提供を中心としている。

重要なのは「どんな状況下でも生き延びる方法はある」と信じることだし、そしてそれは大抵の場合、事実だ。
「好きなことで、生きていく」のでもそうでなくても、その原則は忘れたくない。