書架とラフレンツェ

読書記録メモです。ネタバレがバリバリです。

日本人の宗教観はどこまで外国人と違うのか

ISISによりイスラム教の存在感が日本でも(あまり喜ばしくない意味で)大きく膨らんだ。元々日本人にはなじみの薄かったイスラム教だが、その教義と宗教文化の特徴的な面が大きくクローズアップされ、信仰心を持たないとされる多くの日本人には珍しいものとして受け取られている現状がある。
多くの日本人は、自分が無宗教だと思っているらしい。その一方で、日本人には「日本教」とも言うべき日本固有の独特の宗教観があり、それが日本人のメンタリティを強く規定しているとする指摘もある。

日本教」という言葉が使われる文脈は主に2つある。一つは、イスラム教などの他宗教に対比される日本固有の宗教的感覚を指す「日本教」、もうひとつは我が国の仕事観における、あたかも宗教のような独特の精神性を揶揄した言葉としての「日本教」だ。

 

いずれにしろ「日本教」という言葉は山本七平という一人の評論家が作った。山本七平は7、80年代に、主に日本論や比較文化論分野で活躍し、膨大な著作を残した評論家である。彼に対する評価は未だ定まらない部分はあるが、我が国の社会分析において大きな足跡を残した人物のひとりであることは確かだ。
彼が日本教について著した本は何冊かあるが、中でも山本が「最初の日本教徒」と呼ぶ不干斎ハビヤンの思想変遷を緻密に追いかけることで「日本教」の教義とそのご神体を暴き出した『日本教徒』が最も体系的で分かりやすいだろう。これは日本固有の宗教としての「日本教」を正面から扱った作品だ。

日本教徒 (山本七平ライブラリー)

日本教徒 (山本七平ライブラリー)

 

 「日本教」の中心に鎮座まします、その驚くべき"神"の正体はぜひ同書を読んでご確認頂くとして、興味深いのは山本七平日本教の姿を抽出するために用いた手法だ。

不干斎ハビヤンは最初は禅僧だったが、次に洗礼を受けて修道士となりそれなりの地位まで上った後、なんとキリスト教を棄教してキリスト教批判書『破提宇子』を著すに至る。仏教・儒教キリスト教の3宗教に対して当時最高の知識を持つ碩学であったハビヤンは、しかしそれらの宗教を批判するのみで、自分がそれでは一体何を善しとするのかは最後まで明かさなかった。彼が何を受け入れ何を拒絶したのか?――山本は各宗教に対し、ハビヤンが「批判した部分」と「批判しなかった部分」を洗い出し、それらの要素を体系的に組み立てて日本教の正体に迫る。

この「批判によって構成される主張」というアイデアがとても面白い。自説そのものを主張するのではなく、他説への批判を通じて間接的に自説を主張する。一見遠回りな手法だが、日本人にはなぜかとてもなじみのある論の立て方だ。山本はこのような論の立て方自体が、そもそも日本教の教義に則ったものだと主張しているが、この指摘には思わず苦笑いしてしまう。山本は、日本人が持つ客観的・中立的な「科学的態度」は、実は客観的でもなんでもない、日本人独特の価値観であると喝破する。物事にある種の合理性を求める態度そのものが、実はきわめて宗教的な思考なのだ。

そして、現代日本人もまた日本教の敬虔な信者であると納得させられてしまう。どんなに自分は無宗教だとか無神論者だと思っていても、これを読んだ後は堂々と「自分は無宗教だ」とは言えなくなるはずだ。自分が知らず知らずの間に信仰している神が一体どこの誰なのか、あなたは知りたくないですか?


さてもう一つの「日本教」だが、我が国の労働環境において滅私奉公を是とするような「宗教じみた」精神性が未だ根強いことは多くの指摘があり、これがいわゆるブラック企業の温床になっているとされている。山本は『日本資本主義の精神』の中で、まさに日本において「仕事は宗教」であるとまっすぐ定義し、石田梅岩の思想を水先案内として宗教共同体としての日本企業を容赦なく解体していく。

 なぜ、ブラックな環境下でも一生懸命働くのか?年功序列とはいかなる思想的根拠があるのか?サラリーマン35歳定年説の真実とは?どうして、ブラック企業の論理に逆らえないのか?そもそも、仕事はいかなる理由で「宗教」の要件を満たしているのか?――文中で言及されている具体的事例こそ若干時代を感じさせるものの、そこで論じられている諸問題は2015年も変わっていない。1979年の本だとは信じられない。

本書で特筆すべきは「自己責任論」への言及だ。例えば日本人が生活保護受給者や人質に対して口にする「自己責任」論の宗教的なルーツは、日本で独自の発展を遂げた禅宗にあると指摘する。つまり、自己責任論を口にする日本人は、同時に自分の信仰を告白しているのだ。もちろん、当人たちは「自分は宗教など信じていない。これは合理性のある考え方だ」と否定するのだろうけれど。

山本七平自身はクリスチャンであり、また日本史、ユダヤ教イスラム教といった各宗教に対する造詣も深かった。彼の膨大な知識と独自の思想史観が縦横に駆使され、禅宗石門心学、ひいては一神教圏における神との「契約」概念まで持ち出して描き出される日本人の労働観は、慣れ親しんだもののはずなのに未知の国の神秘的な教義を垣間見たような気にさせられる。

 

 

山本のいう「日本教」の中身は上記2冊で理解できるが、更に山本ならではの日本論をもっと読みたい場合は、彼の日本論の集大成である『日本人とは何か』が外せない。

日本人とは何か。―神話の世界から近代まで、その行動原理を探る (NON SELECT)
 

分厚い大著だが、日本という国の創設から天皇制の成立、そして武家社会を経て現代日本に至るまでの「日本人」の精神について包括的に論じている。世界大戦で日本は一体どこが変わったのか?そして何が変わらなかったのか?天皇とは一体何なのか?およそ愛国者を名乗るなら必ず押さえておきたいトピックがぎっしり詰まっている。

 

またこれは山本の作品ではないが、対比して読んで面白いのが橘玲の日本人論である『(日本人)』だ。これは今までの日本人論が「日本と日本以外との差異」をテーマに書かれていたのに対し「日本と日本以外との共通点」に注目してまとめられたユニークな日本人論である。引用されている資料は論考に加えて統計データや意識調査の結果が多く、そこから浮かび上がる日本人の姿は「世俗主義的」で「一匹狼」、「家族の絆が薄い孤独な日本人」像だ。従来の俗説とは異なる、意外な日本人の姿が浮き彫りにされる。

(日本人) (幻冬舎文庫)

(日本人) (幻冬舎文庫)

 

 個人的には、日本人論は山本七平『日本人とは何か』と橘玲『(日本人)』を読んでおけば最低限の理解はできると考えているが、それはこの2冊が論考として優れているからというより、どちらも膨大な先行研究を基礎にしたレファレンスとして利用できるからだ。「日本人とは」というテーマでは多くの論者が多くの説を唱えているが、ただそれらを読み漁るだけでは体系的な理解がしにくい。先の2冊は日本人論をメタ的に考える上で良い参考書となるだろう。

(※ちなみに「日本人論が大好きなのは日本人の特徴」「日本人は『日本と海外』といった安直な二項対立でモノを考える」といったコメントをブコメでも頂いたが、その辺りに興味があるひとはやはり山本七平日本人と中国人―なぜ、あの国とまともに付き合えないのか』が面白い。日本人が「日本/世界」といった二項対立的な国際観を持っているルーツは、ミニ中華思想らしいですよ!)

そうそう、日本人論を読む際には傍らに山川出版社詳説日本史B』あたりを置いておくと理解がしやすい。特に思想政治史を追いかける場合、歴史的にはわずかに見える年月の差が大きな影響を生むことが多い。たとえば、ザビエルがキリスト教を日本に伝えてから豊臣秀吉キリスト教の弾圧を開始するまで約40年のタイムラグがあるが、40年という歳月は3世代のクリスチャンを生むのに十分な時間だった。このたった40年が日本人の精神にどのような影響を与えたのか?その間の出来事を誤解なく追いかけるのに、詳細な教科書は欠かせない。


なお、日本人は外国人と価値観が違うというけれど、では一体どの程度精神的な差があるのか?という問いには『木を見る西洋人 森を見る東洋人』が詳しい。これは気鋭の認知心理学者であるリチャード・E・ニスベットが、いわゆる国民性と呼ばれる、国による価値観や感じ方の違いがどれほど「その国の国民」固有のものなのかを調査した結果だ。日本からも研究者が共同研究に参加しており、公平な視点からの調査結果を読むことができる。

木を見る西洋人 森を見る東洋人思考の違いはいかにして生まれるか

木を見る西洋人 森を見る東洋人思考の違いはいかにして生まれるか

 

 いわゆる「国民性」はわずか数か月で後天的に変化し得るものであること、また女性よりも男性に強く表れる傾向があるなど、興味深い結果がたくさん報告されている。

また国民性や文化の成り立ちを、壮大な人類史を通じて地政学的に活写した『銃・病原菌・鉄』は、学術的な価値もさることながらドラマとしても面白い。読むシヴィライゼーションと評される同書だが、人類のルーツと行く末に思いを馳せてしまうと同時に、世界の平和を祈らずにはいられなくなる。


日本人とは何なのか、我々はどこから来てどこへ行くのか?
これは永遠に答えの出ない問いだが、自分たちについて知ることは翻って、少しでも他者を知ることにつながるかもしれないから、我々の我々自身への興味を大切にしたい。